Q. 研究チーム内の役割を教えてください
A. 臨床現場の視点から、実際に患者さんや一般の方の食生活に「食べる順番」がどう影響するかを調べています。研究チームでは、被験者のデータ収集や健康指標のモニタリングを担当しています。現場の声を研究にフィードバックすることで、机上の理論だけでなく実際の生活に役立つ成果を出したいと思っています。
Q. 平均の睡眠時間を教えてください
A. およそ6〜7時間です。外来や講義で忙しい日もありますが、研究と臨床を両立させるためには睡眠の確保が不可欠だと感じています。時々寝不足になると、患者さんに「先生、健康第一ですよ」と逆に指導されることもあります(笑)。
Q. 食事は一日何回摂りますか?
A. 基本は3回ですが、臨床の日は昼をコンビニおにぎりで済ませることもあります。その分、夜は必ず野菜から食べる習慣を大事にしています。研究者としてだけでなく生活者としても「食べる順番」の効果を自分の体で試しながら、日々の実感を研究に活かしています。